2023年 日本の職場におけるウェルビーイング:成長意欲の高い社員が会社の繁栄を生み出す仕組み

© Forrester Research, Inc. All rights reserved. エグゼクティブサマリー Forresterはこの度、Indeed社の委託により従業員のウェルビーイングに関するグローバル調査を実施しました。日本では、1,518人の 労働者にアンケート調査を実施し、職場における現在のウェルビーイング、ウェルビーイングに対する考え方、そしてその考え方が いかにパフォーマンスや生産性、定着率に反映されるかについて検討しました。本報告書の閲覧にあたっては、日本の労働者に影響 する可能性のある文化的傾向を考慮に入れることが重要です。たとえば、リッカート尺度の設問では諸外国よりも中間点が選ばれる 割合が高くなる傾向が挙げられます。1 本調査では、労働者であるアンケート参加者が1) 目的意識が明らか、2) 自分の仕事に満足感を持っている、3) 費やす時間のほとんど に幸福感を感じている、4) 職場ではほとんどの時間をストレスを感じることなく過ごしている場合に、ウェルビーイングが高い、ま たは「成長意欲が高い」としています。この4つの主要指標は、ForresterとOxfordのウェルビーイング専門家のものと一致させていま す2。日本では、以下の点が確認されました。 1. 日本で仕事における成長意欲が高い従業員は7%のみ。アンケートに参加した日本の労働者の過半数が実感している職場のウェル ビーイングは低く、潜在能力をフルに発揮できていない。 2. 成長意欲の高い従業員の定着率と生産性の評価基準値は、成長意欲の低い者に比べて有意に高く、成長意欲の高い参加者の84%が その後12か月後も同じ職場に留まる予定であると回答している。満足している従業員は著しく生産性を示している。 3. アンケート参加者が回答した転職を考える理由の第1位は給与ではなく、ストレス。 4. アンケートに参加した従業員は、会社が従業員の感情を理解することが重要であり、それが職場の決定に影響すると考えている。 5. ウェルビーイングを優先する会社の従業員は、自身の役割において成長意欲が高くなる可能性が5倍高い。一方、自分の会社が ウェルビーイング推進を目的とした活動に参加していると回答したのはアンケート参加者の3分の1未満。

RkJQdWJsaXNoZXIy MTUxNzA5OQ==